いいことのあとには悪いこともある?のとらえ方
2023年4月19日

こんにちは ゆめつむぎです。
正負の法則について、「いいことのあとには悪いこともある」という意味があると言われますが、私は「いいことがあっても油断してはいけない」という意味なのかな?と思っていました。もっと前向きに自分の人生に活かせる方法はないのかと考えました。一つの見方として読んでください。
正負の法則とは? 瞑想して受け取った言葉
いいことも悪いこともある。一面だけ見て判断するなということ。一面だけを切り取ってその人のことをうらやましがるな。肩書はあてにならない。単純にいいことがあったら悪いことがあるということではない!それこそエネルギーを曇らせている。いいことは味わい喜ぶものだ。エネルギーを曇らせない。こころよくいいことを受け取ろう。
瞑想で受け取って・・・
いいことがあった時、次は悪いことがあると考えるのは、今を楽しんでいない、今を生きていないことになるというのは、私にとって思い当たることがたくさんありました。いいことがあった時は素直に喜ぶこと。私は安定したエネルギーで喜びたいです。自分のエネルギーと同調しているものが引き寄せられてくると言われます。だから、いいことがあった時は、警戒するのでなく静かに喜ぶことをしていこうと思いました。
おすすめ
Posted by yumetu99
関連記事
子供を甘やかさず、放任でなく育てるには
こんにちは。 ゆめつむぎです。 子供を甘やかすとよくないと言いますが、厳しく育て ...
不安や恐れを克服する方法
こんにちは。ゆめつむぎです。 あなたは、日常、いろいろなニュースや出来事で「嫌だ ...
たくさんの情報との付き合い方
こんにちは。ゆめつむぎです。 現代は、情報があふれています。テレビ ...
瞑想とは?
こんにちは。 ゆめつむぎです。 瞑想とはどういうものでしょうか? 瞑想とは? 瞑 ...
スピリチュアルは現実逃避では?という質問
こんにちは。ゆめつむぎです。 次のような質問を受けました。「スピリチュアルの考え ...