いいことがあった時の心構え
2023年4月19日
こんにちは。ゆめつむぎです。
あなたは、うまくいったとき、うれしいことが起きたとき、どう思いますか?「うれしい!」と思いますか?そして、「こういうことがまた起こってほしい」と思いますか?多くの人がうれしいことは、また起こってほしいと思いますよね。そして、「いいことが続いてほしい」と思います。では、どうしたらいいことが、起こりやすく、また続いていくのでしょう。コツは「喜び方」と「とらえ方」にあるようです。
いいことがあった時の心構え 瞑想で受け取った言葉
喜ぶときは、じわーと喜ぶ。自分の中で喜ぶ。外に向かって幸せアピールをするのではない。安定したエネルギーでいることが大切。
うまくいったのは偶然じゃない。どうやったらそうなったのか意識できるようにすると、またうまくいく。いいことは偶然じゃない。「このいいことまた起こってー」でなく、自分で創っていく。
いいことがどうして起こったか分析する。法則や共通点のようなものを見つけると、他のことにも応用していくことができる。自分がこうやったからうまくいった。わくわくしながらできる。
あせらずにこつこつやっていこう。こつこつたんたんとやっていく。
「何かが自分に起こる」という考え方でなく、「自分が起こす」という考え方に変える。
瞑想で受け取って・・・
わたしは喜ぶときしっかり表現をした方がいいと思ってちょっと派手によろこんでいました。でもあまりに喜びすぎると後でがっかりすることが多いとなんとなく感じていました。このメッセージを受け取って、外に向けて喜びを表現することを控えめにし。自分の中でしっかり感じて喜ぶようにしました。するとエネルギーが漏れ出ることがなくなったのか喜んだ後でがっかりすることが少なくなりました。
さらに「何かが自分に起こる」という受け身の考え方でなく、「自分が物事を起こす」という考え方に変えると大きく見方が変わりました。私は今まで、「人生には、いろいろなことが起こる。うれしいことや悲しいこと。楽しいことや苦しいこと。それを乗り越えていく。」ととらえていましたが、「自分が物事に関わって、物事をおこす。そうなるようにしていこう」と考えるようになりました。この考え方をすると、本当に積極的な人生を送ることができると思いました。
「自分が物事を起こすのだ」と考えると、何かをするときに、意識をしてやることができるようになります。わたしは、いいことを待つのでなく、「どうしてうまくいったか」を振り返り、気づいたことをするようになりました。自分ができなかったことを反省するのでなく、できていることを振り返るのを意識しています。そうすることで、うまくいくことが増えているように感じています。
子育てに活かすには (瞑想で受け取った言葉)
「どうしてうまくいったのかな」と問いかけ、振り返ることを子供と一緒にやっていきます。すると、子供が、「こういうことがあったからうまくいった」ということを意識できるようになります。
また、親が、子供と一緒にうまくいったことを喜ぶと、子供は、同じ気持ちを味わいたいと思い、またやろうと思うようになり、うまくいくことが続いていくという好循環がうまれてきます。
おすすめ
Posted by yumetu99
関連記事
悪口を聞かされたくない時にはどうすればいい? 聞かずに済む対処法と、自分自身を守るための考え方
こんにちは、ゆめつむぎです。 あなたは、悪口を言う事をどう思いますか?良くないこ ...
子供の機嫌を取りすぎてしまう理由と、代替案について
こんにちは。ゆめつむぎです。 今日はこどもが怒ったり泣いたりするとつい機嫌を取っ ...
どうしたら寂しい気持ちがなくなるのでしょうか?
こんにちは~。ゆめつむぎです。 さみしいと感じたときは、よく「好きなことをして気 ...
片付けてもすぐ散らかる悩みの解消法
こんにちは。ゆめつむぎです。 知らず知らずに増えていったもので、部 ...
たくさんの情報との付き合い方
こんにちは。ゆめつむぎです。 健康 自己受容 現代は、情報があふれ ...