片づけが苦手な人と得意な人、違いはどこにあるのか?子供の頃からの習慣が影響している?片づけをするコツとは?
2023年4月2日

こんにちは。 ゆめつむぎです。
片づけが得意な人と苦手な人がいますが、その違いはどこにあるのでしょうか。多くの場合、子供の時に親がどのように片づけを教えたかが大きな影響を与えると言われています。現在、たくさんの片づけの本やセミナーが存在していますが、大人になってから片づけが上手にできるようになるのは、私の場合様々なことを試して試行錯誤してもなかなかできていません。だから子供の時から片づけをする習慣を身につけることが大切だと思います。
では、どうやって子供に片づけの習慣を身につけさせるか。片づけは、大人の自分もできていないとなかなか教え方が分かりません。まだ面倒くさい作業と感じるぐらいですから。子供にとってはなおさらだと思います。でも片づけを楽しくできるようにしてあげることで、子供たち自身が積極的に取り組むようになるかもしれません。そこで瞑想で聞いてみました。
片づけを楽しくするコツとは?子供の時から片づけができるようになる方法瞑想で受け取ったメッセージ
きれいにした空間の気持ちよさを感じさせておく
「とりだしやすいねー」
「すぐわかるねー」
「おうちに戻ろうね」
そうすると物を大事にするようになる。
例えば、出したものを出しっぱなしにする子に対して
「○○はどこに片づけるんだっけ?」
「すぐ取り出せるようにここにしまうんだよね」
「気持ちいいね}
「迷い子いないね」
「おうちに返してあげてね}
「○の部屋」
そうすると、物もだいじに愛情をもって接することを学ぶ。
「○○ちゃんのお気に入りはどれかな?」
「○○君は、○が好きなのね」
好きなものを増やして大事にしようという気持ちを促そう
「片づけなさい、片づけなさい、出したら元の場所にしまいなさい。何度言ったら分かるの?」
と言われても子供は分からない。
物に愛を送れる子は、周りに愛情を発する子になる
瞑想してメッセージを受け取って
片づけには私もそうですが、多くの人が苦手意識を持っているように感じます。しかし、整理整頓された部屋にいると気持ちがいいです。整った部屋にいると、落ち着きや安心感を感じます。だからこそ、片づけることを楽しく接していくことが大切だと思います。
また、片づけることが物を大切にすることにつながるということにも気づかされました。物を持っていることは、その物を大切にし、愛情を注ぐことができるということです。しかし、物を大切にしようとおもうと、同時に物を大量に持つことはできないと思います。いつか使うだろうと思って物を取っておくことは、その物を大切にしているというよりも、むしろ物を大切にしていないことにつながっているのだと感じました。
物を大切にすることは、必要な物だけを持って、それらを大切にして使う。そして、物との付き合い方は、人との付き合い方にも影響を与えることがあると思います。物を大切にし、愛情を注ぐことができる人は、同じように人との関係においても、相手を大切にし、愛情を注ぐことができるのかもしれません。
あなたは、物との付き合い方が自分の人との付き合い方に影響を与えると思いますか?そして、自分が物を大切にするために、どのようなことを意識したいと思いますか?
おすすめ
Posted by yumetu99
関連記事
赤ちゃんには、まだ言っても分からない?どう接したらいいかという悩みの解決法
赤ちゃんには、まだ言っても分からない? こんにちは、瞑想気づき実践アドバイザーの ...
「しなくちゃを手放す方法」を分かりやすく紹介!
こんにちは。ゆめつむぎです。 私たちは日常生活の中で、やらなければならないこと、 ...
引き寄せの法則で 望むものをイメージするコツ
ゆめつむぎです。 よく引き寄せの法則では、「自分が望むものをイメージすると引き寄 ...
スムーズな買い物体験ができるようになった理由考えました
こんにちは。ゆめつむぎです。 わたしはこのところ普段の買い物で、自分の望むものが ...
危機対応のために必要なこと
こんにちは。ゆめつむぎです。 あなたは何か危機に対して備えをしていますか?例えば ...