自分が鍵をかけたかどうか不安になる物忘れをなくす方法
2023年4月19日

こんにちは ゆめつむぎです。
「あれ?私、ちゃんと忘れずにやったかな?」と不安に思うことはありませんか?例えば、外出したときに「家の鍵、かけたかな?」と思ったり、「コンロの火を消したかな?」と心配になったりしませんか?そういうとき、どうしていますか?不安を取り除くために帰って確認したり、他のことが手につかなくなったりしませんか?私は何度もそういう経験をして、できたかどうか不安になることをなくしたいと思いました。物忘れに関する本をたくさん読んで食事やいろいろな工夫をしました。でも鍵をかけたかどうか何度も確認することはなくなりませんでした。心の問題が大きいかもと思いました。
自分が鍵をかけたかどうか不安になる物忘れをなくす方法 瞑想で受け取った言葉
- 気になる状態にしない。
- 意識を残さないこと。気になる状態にしない。
- 行動するときにまず意識する。
- 自分が納得して動きましょう。
- 自分を納得させるには、良いイメージを持つこと。
まず、気になる状態にしないことが大切です。自分が「できていない」と思っているからずっと気になってしまいます。たとえば、鍵をかけたかどうかを気にしているときは、カギをかけたときの自分を思い浮かべながら、しっかり鍵をかけることが必要です。意識をずっと残しておくと、気になって今に集中できません。自分が納得して動くことが大切です。不安になったら、「大丈夫」と思うことではなく、確認することが必要です。そして、自分が納得することが重要です。自分がすることに心の中で納得することで、不安感がなくなっていきます。良いイメージを持つことも効果的です。不安になってから良いイメージを持つのではなく、鍵をかけるときに良いイメージを持つことが大切です。そうすると、その場を離れても不安を膨らませることがなくなります。意識が良い方向に残っていると、安心感ややすらぎを感じられます。
瞑想で受け取って & 子育てに活かすには
今ここに集中して鍵を掛けたら、意識が残ることなく安心して外出できるのだとおもいました。意識を残さないようにしたいと思いました。これは子育てをしている母親が、子供と離れている時に「泣いているんじゃないのか?」「けがしているんじゃないのか?」といった不安になることと同じようなことだと思いました。だから子供と普段接しているときに良いイメージを持って、意識的に子供と接することが大切です。そうすると、良いイメージの意識が残り、子供と離れていても安心感や癒しを感じることができます。子供を心配するのではなく、自分自身の活力になるようにしたいです。仕事などで頑張るためにも、自分自身が落ち着いていることが大切です。子供と離れているときに子供のことを心配するのでなく、自分が仕事などを頑張れる活力になったらすばらしいですね。
おすすめ
Posted by yumetu99
関連記事
「すぐに行動できるようになりたい」を実現するためには
こんにちは。ゆめつむぎです。 やろうと思っていることがあっても、なかなか実行でき ...
【思い切りが大切?】物を捨てられない人が克服するための方法とは?
こんにちは。ゆめつむぎです。 物を捨てるのに躊躇してしまう経験はありませんか?自 ...
感謝とはどういうこと?
こんにちは。ゆめつむぎです。 よく、「感謝したら幸せになれる」と言 ...
わくわくするといいことが起こるのか? 疑問
こんにちは。 ゆめつむぎです。 あなたは、「わくわくするといいことが起こる」とい ...
引き寄せの法則で 望むものをイメージするコツ
ゆめつむぎです。 よく引き寄せの法則では、「自分が望むものをイメージすると引き寄 ...