表現力を高めるには
2023年4月19日

こんにちは。 ゆめつむぎです。
あなたは、表現力を高めたいと思いますか?わたしはすごく思います。今まで私は表現力を高めるために、たくさんの本を読んだり、ラジオを聴いたりしてきました。話し方の本もたくさん読みました。でもまだまだ自分が良くなったとは果が感じられずにいました。他に何かいいアイデアがないのかと思いました。表現力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。
表現力を高めるには 瞑想して受け取った言葉
まず、「表現したいことがある」 ことが大切なのです。とにかく話すこと。同じことを何度も何度も話すこと。そこから膨らんできていいものが増えてわかりやすくなるというものができてきます。暗記の域を超えてください。いろいろな人と意見を交換する、コラボする。それには自分の意見をしっかり持って意見を出せることが大切です。すぐ出せるものを増やしておきましょう。
まとまった文章を読むことはいいことです。例えば、新聞の天声人語 言いたいことがあってそのことについてまとまっています。テーマがあってそのことについて書いています。それをあなた自身の言葉に直してかくのもいいですよ。しゃべるのが上手になります。説明が上手になります。
表現力を高めたいという願望をもってアンテナを張ったから、あなたは今天声人語を読み、写すことに気づきました。人に合わせる流される会話を求めることから、しっかりとした目的を持ったから、そうなっています。「自分が表現していこう」という姿勢。能動的です。内側に持っている良いもの。それをわかりやすく表現するにはどうしたらいいかな?と考えて工夫することで表現力が高くなります。
文章の構成を考えることは大切です。日本語は長々と続いていて結論が後ろに来る特徴があります。外国の人が書いたものは短い文で接続詞でつなげます。参考になります。繰り返し繰り返し表現していくことでもっと表現したいと思って表現力が高められます。新しいことを一杯覚えるより繰り返し繰り返し表現していきましょう。あなたが本当にそう思えることを表現していきましょう。
また、言葉だけの表現じゃなく言葉以外のたくさんの表現があります。例えば表情。眉、相手の目を見て話す、前のめりになって聞く、微笑む。話し方、間、ファッション。そしてどういう思いであなたが話すか。動くか。そういうこともすべて表現です。
おすすめ
Posted by yumetu99
関連記事
子供をほめる際の注意点と心がけるべきこと
こんにちは 瞑想気づき実践アドバイザーの つむぎです。自己受容 親子関係 子供を ...
自分が鍵をかけたかどうか不安になる物忘れをなくす方法
こんにちは ゆめつむぎです。 「あれ?私、ちゃんと忘れずにやったかな?」と不安に ...
自己肯定感を高めるための具体的な方法とは?
こんにちは。ゆめつむぎです。 わたしは自己肯定感を高めたいと思って ...
緊張したとき、心が動揺したとき、したらいいこと
こんにちは ゆめつむぎです。 あなたは緊張したときどうしていますか?人と会う時緊 ...
本や書類の整理に役立つアイデアとコツ
こんにちは 瞑想気づき実践アドバイザーの ゆめつむぎです。 最近、家にいる時間が ...